企業の社会的責任(CSR)としての標的型メール訓練
2014年のSymantecの調査によれば、金融機関の預金口座を狙うトロイの木馬に感染した日本のコンピュータ数は20万台を超えるそうです。 単純に言えば、20万人がコンピュータウィルスの感染被害に遭っているということにな・・・
「セキュリティ教育」の記事一覧(3 / 6ページ)
2014年のSymantecの調査によれば、金融機関の預金口座を狙うトロイの木馬に感染した日本のコンピュータ数は20万台を超えるそうです。 単純に言えば、20万人がコンピュータウィルスの感染被害に遭っているということにな・・・
メール本文を見ただけでウィルスに感染してしまうことはあるの? このような疑問について、仲間内で話題になったことがある。という方は少なくないのでは?と思います。 このページの閲覧数も、本サイトの中では上位にランクされるくら・・・
標的型メールによる被害かどうかはわかりませんが、2015年1月16日、朝日新聞社が、社内のパソコン17台がコンピューターウイルスに感染し、社内外とやりとりした電子メールなどの情報が流出した。と発表したとのこと。⇒朝日新聞・・・
標的型メール訓練の必要性について話をすると、イマドキ、exeの添付ファイルを開いてしまうような社員なんていない。というコメントをいただくことがあります。 もちろん、そのような話をされる方はセキュリティに関する知識も十分に・・・
あなたがこのページを見ているということは、あなたの会社ではセキュリティ研修を実施されているか、これからセキュリティ研修を実施しようと考えているということかと思います。 そこで、あなたに質問したいのですが、あなたがセキュリ・・・
標的型攻撃に関するニュースなど、情報セキュリティに関する話題は枚挙にいとまがありません。新聞紙上でもちょくちょく目にする、セキュリティに関する話題ですが、世間一般の理解は?というと、まだまだ誤解がいっぱいのようです。 今・・・
2014/12/18に開催されたCODE BLUEの講演。ここでは情報セキュリティに関する最新の知見を得ることができるのですが、今回の講演では、 ・店頭のキオスク端末から指一本でカード情報が盗めてしまう事例 ・あっさりr・・・
従業員向けに標的型攻撃メールに対する教育訓練を実施したいと考えても、実際に実施するにあたっては、社内に説明・了解を得るために「実施計画書」が必要となり、これを作成することが面倒、また、難しいといった理由から、訓練実施に踏・・・
セキュリティ教育というと、個々人のリテラシーを高めることに目が行きがちで、研修の内容もそうしたことにフォーカスされたものになりがちです。 しかし、組織におけるセキュリティ対策は、組織を守ることができてこそ、初めてその効力・・・
埼玉ローカルねたで恐縮ですが、埼玉県議会議員に「すがわら文仁」という議員さんがいらっしゃいます。彼は政治家に必要とされる三バン(ジバン、カンバン、カバン)無しに、埼玉県の戸田市会議員からスタートし、「あること」を継続し続・・・
おかげさまで11年目 標的型メール訓練なら、標的型攻撃メール対応訓練実施キット! Since 2014