注意すべきは、今日、何を口にするか?
今日はある話にインスパイアされたので、こんな話をお届けします。 コーヒーに○○が入っていたらどうなるか? あなたが、コーヒーを飲むとして、もし砂糖が入っていたらどうなるか? ダイエットにならない!と叫ぶ女子もいるかもしれ・・・
「セキュリティ教育」の記事一覧(4 / 6ページ)
今日はある話にインスパイアされたので、こんな話をお届けします。 コーヒーに○○が入っていたらどうなるか? あなたが、コーヒーを飲むとして、もし砂糖が入っていたらどうなるか? ダイエットにならない!と叫ぶ女子もいるかもしれ・・・
パソコンウィルスというと、昔は画面が真っ暗になったり、花火が飛び散ったりするなど、目に見えて派手な動作をするものがありました。 そのせいかどうかはわかりませんが、ウィルスに感染したら、パソコンがおかしな動作をする。と理解・・・
セキュリティ教育に関して常々思っていることに、従業員全員に何故、同じ教育を行っているのか?ということがあります。 例えば、営業マンと技術者では、セキュリティに関する知識も関心も全く違います。年齢による差もあるでしょう。し・・・
会社でセキュリティ研修を受けていれば、「不正のトライアングル」という言葉を目にしたことが有ると思います。 不正にあたる行為の実行に駆り立てる「動機」、その行為を可能とする「機会」、そして、その行為を行うことを良しとする「・・・
ベネッセの顧客情報漏洩を端に発した、ジャストシステムのダイレクトメール発送に関する話。ジャストシステム側はマスコミへの公式発表を行っていますが、この対応においては、リスクマネジメントのプロに言わせれば、非常時においては絶・・・
標的型メールが危険なのは、メールを読む側の心理を巧みに操り、つい、添付ファイルを開いてしまうような巧妙な仕掛けをしてくるところにあります。 「怪しいメールは開かないようにしましょう」なんて言われても、こんな仕掛けをされた・・・
ベネッセと言えば、赤ちゃんから大学進学まで、およそ日本中の子供達全員のデータを持っているんじゃあないかと思えるほど、ビッグデータを活用したマーケティングで有名ですが、そのベネッセが持っている顧客情報が漏洩するという事故が・・・
フィッシングメールもそうですが、架空請求のメールもまた、手が込んでいます。標的型メールと共通する部分が多いだけに、この種のメールにひっかからないようにする知識は身につけておくべきでしょう。 架空請求の被害に遭うことについ・・・
昨日(2014年7月4日)、スクウェア・エニックスを騙るフィッシングメールが送られてきました。1年以上前から公式サイトなどで注意喚起されているメールですが、未だに送られてきているということは、未だに引っかかってしまう人が・・・
ある方から私の元に、誤送信のメールが届きました。この方は面識のない方のアドレスをCc欄に設定してメールを送るようなことをされていたので、一度コメントを差し上げた方がよいかと思っていたのですが、間に合わなかったようです。 ・・・
おかげさまで12年目 標的型メール訓練なら、標的型攻撃メール対応訓練実施キット! Since 2014