「知らない」ということを知らないことが、リスクだということを知ってもらう
生徒が5万円を負担する形で授業にタブレットを導入した佐賀県。希望者ではなくて、生徒全員が5万円を負担するという施策に賛否両論がありましたが、授業で使ってみたら、生徒が一斉に教材をダウンロードしようとしたためにネットワーク・・・
「セキュリティ教育」の記事一覧(6 / 6ページ)
生徒が5万円を負担する形で授業にタブレットを導入した佐賀県。希望者ではなくて、生徒全員が5万円を負担するという施策に賛否両論がありましたが、授業で使ってみたら、生徒が一斉に教材をダウンロードしようとしたためにネットワーク・・・
同じ事を聞いても人によって理解は異なる 「メールに添付された怪しい拡張子のファイル(exe等)は開いてはいけない」というのは、セキュリティ教育においては必ず登場する注意事項なので、誰もが知っていることと思いますが、この内・・・
振り込め詐欺を働いていた高校生グループが警察に逮捕されたというニュース。被害は4億円にも上るとか。 高校生だからといって侮っちゃあいけません。インターネットで詐欺の手口が簡単に手に入る時代です。目の前にすぐお金になる話が・・・
ITproに掲載されていた「トレンドマイクロとヤフーの失敗から考える、アルゴリズム依存の功罪」という記事を読みました。 トレンドマイクロのウィルス判定アルゴリズムに問題があったことから、ウィルスとは全く無関係のソフトウェ・・・
本物の標的メールが送られてきたので、サンプルとしてご紹介します。標的型攻撃というよりは、スパムと言った方が良さそうですが、内容的には標的メールのそれとあまり変わりありません。送信元はアメリカのようです。 さすがに英文なの・・・
某企業様での訓練実施が無事終了。この企業様はセキュリティ教育には力を入れており、訓練も既に何度も実施しているので、レベル的にはかなり高い方だと思うのですが、それでも、模擬のマルウェアを開封してしまう率がゼロになることはあ・・・
セキュリティ対策というと、ウィルス対策ソフトをインストールする、また、セキュリティ対策のための専用のシステムを導入するといった、ソフトウェアやハードウェアによる防御に関心が行きがちですが、システムを使う「人」のセキュリテ・・・
おかげさまで12年目 標的型メール訓練なら、標的型攻撃メール対応訓練実施キット! Since 2014